転倒予防教室開催しています! ボランティア活動

thUDS3VO97
  
私達、東京ヘルスケア機能訓練センター武蔵境は、2015年の武蔵野市ケアリンピックで「奨励賞」を受賞しました。

 三鷹市の地域包括支援センターからの依頼により「転倒予防教室」をボランティアで行っています。
 期間は平成29年8月~平成30年1月
【目的】
体力低下の心配がある高齢者に対し、これまでのデイサービスでの実績をもとに、自分自身で行えるプログラムを提供し、6ヶ月後に体力が向上することを期待して取り組んだ。
【具体的な取り組み方法】
①集合住宅の住民が行っている70歳代から90歳代の自主活動グループ
②体力低下の心配がある住民から、グループ活動で体操をしたいとの要望があり、転倒予防プログラムを実施
③これまでのデイサービスでの実績と東京都老人総合研究所の転倒予防プログラムをもとに、利用者が自分自身で行えるプログラムを6ヶ月全10回の内容で指導
④弊社で活用している、東京都老人総合研究所の転倒予防プログラムを実施
⑤14名の参加者に対し、弊社職員1名~3名、地域包括支援センター職員1~2名(状況により参加)市職員1名(状況により参加)
⑥地域包括支援センターとの連携
⑦セラバンド・ボール 道具費用約600円
⑧高齢者の転倒リスクについて講義をし、どのような時に転倒するのか、転倒により寝たきりになるリスクを理解することから開始した。
また、自分自身で行えるプログラムを指導することで、継続による成果を意図する。
⑨体操実践記録カードにて、自宅での運動を管理し意欲の向上を促す。
                              
【取り組み結果】
初回と最終日に体力測定を行い、その成果を分析する。
体力測定項目(握力・片足立ち時間・5m通常歩行・5m最大最速歩行・TUG)

ご興味やご質問がございましたら、下記までご連絡下さい。

東京ヘルスケア機能訓練センター武蔵境
武蔵野市境南町2-5-12 ファミネス武蔵境101
0422-33-2625

コメントを残す

※全て入力必須項目です。


ページの先頭に戻る