スタッフの声
スタッフの声をご紹介いたします。
スタッフ紹介 鍼灸マッサージ師
私は鍼灸マッサージ専門学校を卒業後、福祉関係に興味があった為特別養護老人ホームに入職しました。機能訓練指導員として先輩看護師・理学療法士に指導を受けました。介護職・医療職と入居者様の問題を解決する中で、用語や考え方を身に付ける事が出来ました。当時は社会的入院が問題視され、介護保険が開始され直後でした。今では医療・介護サービスが入る事で住み慣れた自宅で、安心安楽に過ごせるようになりました。私もその一端を担えるようになってきたかなと考える事が出来たのは卒業して17年目でした。患者様が日常生活で出来ずに困っていることを解決出来た時の感謝が、私の働く原動力になっています。
痛みの原因・動作・歩行を理学評価し、出来ない原因を患者様とご家族、施設スタッフと共有し、一緒に解決する為のプログラムを行っています。関節拘縮が原因でれば関節モビライゼーションを用いて、上着の着脱・肌着の交換・ADLを妨げている関節にアプローチしています。痛みが原因であればトリガーポイント療法に基づいたマッサージ・はり・灸を行ってます。また、筋力強化は痛みの軽減・動作改善に重要な要素である為積極的に行い。必要に応じては足底板の提案も行ってます。ADL向上の為にPNFを基本要素にアプローチをしています。脳血管障害のアプローチとしてボバース法を用いて、無理せず、頑張らずに動作が出来るように努めています。
スタッフ紹介 鍼灸マッサージ師
私は薬局で登録販売員として働いていました。降圧剤を服用している高齢者が風邪薬を購入しに来ることがあり、主治医先生に相談して下さいとお断りする事がありました。在宅で過ごしている患者さんは、医師・看護師・薬剤師・理学・作業・言語療法・歯科衛生士・介護職等の専門家に見守られて、患者様は安心して生活されています。私も患者さんが安心して生活を送れるためにも、マッサージ・はり・灸の知識と技術の習得に努めています。会社では東洋医学研究会・理学療法研究会・症例研究会があります。サービス担当者会議での発表する能力、理学療法評価方法と理論付けを繰り返し学んでいます。患者様の豊かな生活をサポートするチームの一員として活躍出来るように、これからも頑張って参ります。
スタッフ紹介 鍼灸マッサージ師
私は訪問入浴サービスに従事していました。訪問入浴サービスでは高齢者、障がい者と接する事が多かったです。訪問機能訓練マッサージと訪問入浴サービスの業務は毎日、同じことの繰り返しではありません。そこが働いていて興味深く、面白いところです。人と接する仕事だからこそ、お客様の体調であったり、会話であったり、毎日行く先々でさまざまな変化を診ながら治療することがやりがいです。
私の治療方針は対処療法ではなく、自律神経のバランスを整える全身的な治療と、局所の痛みを取る局所治療、AKAなど運動療法を取り入れた根治的な治療を行っております。
スタッフ紹介 鍼灸マッサージ師
子供の頃から運動が大好きでしたので、進路は体育大学を選択しました。体育大学在学中は、運動時のケガに対するアプローチを勉強していました。卒業後は、スポーツクラブに勤務し、青年から壮年期・アスリートの運動を指導してきました。アスリートはダイナミックな動きですが、高齢者もアスリートも持っている能力を最大限に発揮する事では違いはありません。専門である鍼・灸・マッサージによる痛みの管理に加え、運動学を生かした患者様の活動的な生活・社会参加を目指す為に施術に取り組んでいます。
「働き方改革」の実現に向けて
「働き方改革」の実現に向けて
「働き方改革」は、一億総活躍社会の実現に向けた最大のチャレンジであり、日本の企業や暮らし方の文化を変えるものです。
厚生労働省では、女性も男性も、高齢者も若者も、障害や難病のある方も、一人ひとりのニーズにあった、納得のいく働き方を実現するため、「働き方改革」の実現に向けて取組を進めていきます。
社員の産休・育児休暇を取得について
育児を支援するための具体的な取り組み
Aさん女性
産休取得後、時差出勤・フレックスタイム制・短時間勤務中。
Bさん男性
育児休暇を現在1カ月の予定で取得中。
視覚障害者の就労について
Cさん男性
デイサービスで機能訓練指導員に従事しています。
高齢者の雇用
Dさん男性 66歳
デイサービスで運動指導を行っています。
新人アンケート 2017春入社 40代 女性
①入社する前は何をしていましたか?
東洋鍼灸専門学校に通い今年卒業しました。
②入社動機は何ですか?
マッサージに理学療法を取り入れたプログラムなので、より濃い内容の治療ができると思いました。
訪問による鍼灸の治療ができる事も魅力でした。
③研修を受けた感想を教えて下さい。
(学術に関しては) 週・月ごとにカリキュラムに沿って進めていただけるので、どんなことを行うのか予測がつき、スムーズに研修スケジュールを行うことができました。
(手技・介助方法ついては)鍼灸マッサージを行うのに必要な移乗動作・体位交換など出来るまで丁寧指導・説明していただけました。
(バイクの運転については) 初めはバイクに乗れるか一番不安でしたが、苦手な部分を何度も練習・指導をうけて、問題なく乗れるようになりました。
④入社して3カ月が経ちました。(訪問)機能訓練マッサージで感じたやりがいを教えて下さい。
患者さんから相談をうけたり、良い評価をいただくことで、信頼関係が築けている手応えを感じています。この事が更に頑張ろうという原動力に繋がっています。
新人アンケート 2017春入社 30代 女性
①入社する前は何をしていましたか?
鍼灸指圧科を卒業したばかりです。
②入社動機は何ですか?
勉強するモチベーションが保てそうだったからです。
③研修を受けた感想を教えて下さい。
(学術について) 独学するより、要点をまとめて教えていただいたほうが、身についてきていると思います。
(手技・介助方法について) 練習してみないとわからないことも多く、頭だけでなく実際に指導して頂くと身体の使いかた、立ち位置が理解できてきています。
(バイクの運転について) まったく乗った事がありませんでしたが教えて頂き、一般道を走れるようになりました。指導役の先生の後ろを走るので、覚えやすかったです。
④入社して3カ月が経ちました。(訪問)機能訓練マッサージで感じたやりがいを教えて下さい。
施術後に「楽になった」と言われる時や、患者さの身体の動かし易さなどが良いほうに変化している時にやりがいを感じます。
2017入社 新人アンケート
①入社する前は何をしていましたか?
平成29.3 花田学園(日本鍼灸理療専門学校)卒
②入社動機は何ですか?
社保完備
③研修を受けた感想を教えて下さい。
学術 動画などを使用して分かりやすい研修です。
手技・介助方法 動画などを使用して分かりやすい研修です。
バイクの運転 道を丁寧に教えてくれます。
④入社して3カ月が経ちました。訪問機能訓練マッサージで感じたやりがいを教えて下さい。
様々な症例がみられます。
勉強会など多いです。