お知らせ

Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 Next

くれたけだより 平成26年 春号 訪問部機能訓練マッサージが掲載されました詳細

『東京ヘルスケアー機能訓練センター』をお訪ねしました。
 今回の鍼灸関係治療院訪問は『東京ヘルスケアー機能訓練センター』をお訪ねしました。代表の長尾先生はご自身のセンターのお仕事のみならず、わが東京医療専門学校の理事をはじめ鍼灸師の活動を推進するために多方面で活躍されています。学内でのインターンシップにもご協力をいただき、毎年学生の見学希望は後を絶ちません。満を持して先生のホームグラウンドをお尋ねできたことは本当に嬉しい限りです。上記インタビュー時に見せていただいた機能訓練デイサービスの他に、訪問機能訓練マッサージ事業を、実際に患者さんの所へご一緒させて頂き見学しました。関節拘縮がある女性の患者さんが快く私の訪問見学に許可をくださいました。施術者の丁寧な言葉遣いによるマッサージ、そして“もう一度家の近所を歩きたい‘と希望される患者さんの歩行訓練など重労働であるにもかかわらず、優しい笑顔での対応に訪問機能訓練を初めて目の当たりにした私は、自分の母を思い浮かべて目頭が熱くなる思いでした。偶然ご家族の方の感謝の言葉を耳にすることもできて、その思いがいっそう募りました。先生がバイクで軽快に移動される颯爽とした姿は、ある種高齢者のヒーローに見えました。
 
 長尾先生は現在、介護保険での「機能訓練指導員」としての資格要件に鍼灸師を認めてほしいという運動を推し進めています。現在の制度では、介護保険施設やデイサービスの機能訓練指導員としての資格要件に、鍼灸師は、柔道整復師及びあんまマッサージ指圧師と共通の学校カリキュラムを有する三年制の国家資格であるにもかかわらず、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師などは認められていますが、鍼灸師の資格は認められていないのです。このような現状を長尾先生は厚生労働省に強く要望していらっしゃいます。

  • 2016/2/2(火)18:11:13

くれたけだより 平成26年 春号 長尾所長がインタビューを受けました詳細

くれたけたより 平成26年 春号インタビュアー 東京医療専門学校 鍼灸科教員 大三川万起子先生

大三川 先生、本日はよろしくお願いいたします。それにしてもトレーニング機材が豊富にございますね。

長尾先生 こちらこそよろしくお願いいたします。リハビリですので、筋力を増やすことには使いません。自分の持っている筋力をフルに使えるようにすることを目的としております。

大三川 筋トレとは違うのですね。

長尾先生 その通りです。筋トレは、自分の持っている筋力の最大値を上げますが、それとは違うのです。どういうことかと言うと、筋トレというのは、自分の筋力の最大値が『十』だとすると、それを『十二』だとか『十三』に引き上げることを言います。この筋力の最大値というのが、年齢を重ねるごとに、出しづらくなってきます。筋力はあるのだけど、使えなくなってきてしまうのです。つまり自分の筋力の最大値が『十』だとしても、『七』だとか『八』くらしか、筋力を使えなくなります。それをリハビリで、自分の持っている筋力の最大値を普段から出せるようにします。

大三川 ここでリハビリをしてる方々は、どの位のペースで通っているのでしょうか?

長尾先生 基本的には週二回ですね。午前と午後に分けていてそれぞれ約三時間。十五名ほどの参加人数となります。ちろんトレーニング機材だけを使い続けるわけではなく、イスに座って足の関節を動かしたり、早口言葉を練習したり、日々の生活で不自由が出てこないようリハビリをしています。

大三川 先生は鍼灸マッサージ師の資格をお持ちですが、その枠に収まることなく、患者さんをサポートされていらっしゃるのですね。

長尾先生 鍼灸マッサージ師の資格に限らず、リハビリをする上で資格がどう役に立つかを考える必要があると思います。私も、鍼灸マッサージ師としてではなく、患者のトレーナーだと思って接しています。また定期的に開いている社内の勉強会でも、スタッフにそのことを常に意識するよう伝えております。

大三川 先生、本日はありがとうございました。

長尾先生 こちらこそありがとうございました。 

  • 2016/2/2(火)18:10:54

「がんばっています岐阜県人」に所長が紹介されました。詳細

東京ヘルスケア機能訓練センター社長
針灸マッサージ師育成
 長尾 雅人さん
「針灸マッサージ師の社会的地位を高めたい」と語る長尾雅人さん=東京都武蔵野市

 高齢者を対象に、機能回復のリハビリテーションを行うデイサービス施設を都内6カ所で運営する。現代医学に加え、針灸(しんきゅう)術や自衛隊で学んだ体育学を組み合わせたプログラムが特徴だ。「業界そのものは飽和状態だが、うちは独自性があり需要は高い」と手応えを語る。

 出身は旧吉城郡国府町(現高山市国府町)。20歳で自衛隊に入隊し、体育学校でスポーツ選手のトレーニングや、けがからのリハビリに携わった。

 現在、施設では機器を使った筋力運動やストレッチ、電気治療、はり・きゅうなどを提供。「たとえば、まひを治そうと訓練ばかりするのではなく、うまく付き合って旅行や散歩も楽しもうとの考え方が増えた」という。

 針灸マッサージ師を介護保険制度の機能訓練指導員に追加するよう国に求める活動にも尽力。「社会的な地位を高めるには、根拠となる技術が必要。患者の求めに応じられる人材を育てたい」と若手の指導にも力を注ぐ。

 働き詰めの毎日で「倒れないよう自分でおきゅうをしている」と笑うが「それくらいやらないと人は付いてこないし飯は食えない」と自らを鼓舞する。都内在住、45歳。

(岐阜新聞 2015年2月18日掲載)

  • 2016/1/30(土)13:20:57

ディサービス 武蔵境 活動報告 1日3時間 楽しいから続けられる!詳細

ディサービスではどんな事をするのか心配と思われる方も多いと思います。
ディサービス武蔵境での3時間のサービス内容を簡単にご説明させて頂きます。
①お迎え 専用の送迎車にてご自宅までお迎えにあがります。
②到着  バイタルチェック・服薬チェック・お変わりがないかを確認し、安全に訓練を行えるかを確認します。
③訓練
椅子に座ってのエクササイズ
立位でのエクササイズ
マシントレーニング
認知症予防体操
個々の利用者に必要な訓練(安全安楽な起居動作動作獲得・歩行訓練・疼痛の軽減を目的とした訓練等)
④お送り 専用の送迎車で自宅までお送りします。

※ エクササイズ中は水分摂取・身体状況に注意し行っております。
※ 3時間椅子でのエクササイズができるか心配の方には、ベッドの用意もございますので、まずはご相談をお願いします。
※ 定期的に身体能力を評価し、適切な訓練が行えているかを確認します。
※ ディサービス武蔵境の送迎範囲
武蔵野市 関前5丁目 境1~5丁目 境南町1~5丁目 桜堤1・2丁目 
小金井市 東町1~5丁目 中町2・3丁目 本町1丁目 梶野町1~5丁目 緑町1・2丁目
送迎範囲外でも、ご近隣の方で通所をご希望の方はお気軽にご相談下さい。
※ 現在の受け入れ状況 曜日や時間帯のご希望にお応え可能です。お気軽にご相談下さい。
東京都武蔵野市境南町2-5-12 ファミネス武蔵境101 
ディサービス武蔵境は武蔵境の駅近くにあります。

thUDS3VO97
  

  • 2016/1/30(土)12:43:42

東洋医学研究会 深谷灸法詳細

「深谷灸法による 病気別 症候別 灸療法ー患者のからだ聞けー」の著者福島哲也先生に直接、教えてもらっています。
毎月1回 第4火曜日を予定しております。
※弊社スタッフ以外でご興味がある方は、有料ではありますが参加可能です。お気軽にご連絡下さい。

  • 2016/1/30(土)12:33:29

東ヘル通信 36号詳細

スライド1 スライド2

 

  

  • 2016/1/25(月)17:31:41

ディサービス武蔵境 活動報告 「ほがらか」な事業所になりたい詳細

田舎の大きなのき先のような、陽の光が差し込み、ぽかぽか温かい雰囲気を目指しています。
立ち寄って、みんなの笑顔を確認して、元気な事を喜び合える事業所を作っております。
thUDS3VO97
  

  • 2016/1/20(水)21:39:06

ディサービス武蔵境 活動報告 ケアリンピックで奨励賞受賞!詳細

スライド1 - コピー

「ケアリンピック武蔵野2015」は武蔵野市におけるまちぐるみの支え合いの仕組みづくりに向けて、介護や看護に従事する人たちが夢とやりがいを持って働き続けられるように人材確保に寄与することを目的で開催されました。
ディサービス武蔵境も「介護・医療の連携」について発表させて頂く機会を頂戴し、奨励賞を頂くことができました。利用者さまを地域の介護・医療で支える一役を担えていることを認めて頂き、大変うれしく、身の引き締まる思いです。今後も利用者お一人お一人の希望を叶えるためにお手伝いさせて頂きます。
ディサービス武蔵境スタッフ一同

  

  • 2016/1/20(水)21:38:31
Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 Next

ページの先頭に戻る